2009年7月27日月曜日

アルルフォトフォリオレビュー5

ポートフォリオレビューに何を期待するかと言うことは人によって少しずつ違うかもしれない。自分の作品を普段はなかなか会うことが難しい写真界のエキスパートに見てもらい講評してもらうだけでもうれしい、という方もいるかもしれない。

たいがいの人はわざわざ大枚をはたいて海外にやってくるのであるから、雑誌への掲載、写真集の出版、ギャラリーでの個展とかグループ展、ギャラリーとの契約と期待をふくらませる、というのはごく自然だと思う。

ただ逆にレビュアーの立場に立ってみれば20分という短い時間でこうした重要なことを決めるのはとてもリスキーなことであろう。よっぽどそのレビュアーのニーズと見せられたポートフォリオと写真家との相性がよくなければその場で何かが決まると言うことはないはずだ。

まずは、その場でのレビュアーの反応をよく確認して自分の作品を気に入ってくれるようであれば、自分の資料を渡してからレビュアーの名刺をもらって、メールの連絡先を確認することがまず第一に必要なこととなる。

後日、レビュアーにまずはお礼のメールをだそう。 案外、レビュアーからも丁寧な返事のメールが来たりするものだ。彼らもちゃんとこちらのことを覚えているものだし通り一遍の挨拶だけではなく、あの写真は好きだった、とかあなたのあのプロジェクトの次の進展に興味がある、がんばって、とか一言ちゃんとつけくわえてあったりする。

レビューはまずはじめの一歩だと思う。せっかくのご縁なのだから、その後のフォローアップを大切にしよう。できればメーリングリストを作成して、定期的にメールニュースを出していくといいのではなかろうか。

アルルは時期的に欧米の長い夏休みの最初の時期に当たるので、アルルから帰った後にメールを出してもすぐのレスポンスは期待薄だ。すぐにレスポンスがなくても、あきらめずに夏休み明けにまた同じメールを出せばいい。

またアメリカで大流行のFacebookをうまく利用することも一つの技だ。一人でもFacebookでレビュアーとお友達になれば芋づる式にいろいろな関係者と友達になっていくことも可能だ。こちらからメッセージを送る方がレスポンスがいいこともある。

また名刺のアドレスとは別のアドレスを使っているレビュアーもいるだろう。僕がアルルでレビューしてもらったドイツのレビュアーは彼の雑誌で取り上げてくれるという話だったのだが、後日彼から雑誌掲載のことで連絡してきたメールは名刺にあるメールアドレスとは違うアドレスからだった。たぶんレビュアーは各地を転々としているので、ホームアドレスと違うアドレスを利用している人も多いのかもしれない。

ポートフォリオレビュー会場から一番至近距離にある休憩所。ちょっとした軽食と飲み物がある。デッキチェアがたくさん置いてあってここで飲み物を注文しなくても日陰でのんびりできる。
アルルの町の中心にあるフォーラム広場。まんなかの所に各カフェの出店が集まっている
渡邉さんにお聞きしたところ、夜ご飯はここのフォーラムで食べるのがいいそうだ。レビュアーがきていることも多いのでレビュー外の交流の機会もあるというし、気さくな人が多いので情報交換にもいいのではなかろうか。
観光ガイドにも載っているヴァン・ゴッホ・カフェもこのフォーラムの所にある。

2009年7月24日金曜日

アルルフォトフォリオレビュー4

アルルにはヨーロッパ各地、アメリカからたくさんのレビュアーがきている。レビュアーを選ぶときにいろいろな国の人を選んだ方がいいというアドバイスを渡部さとるさんや2Bの方たちからアドバイスをいただいていた。

レビュアーの価値観は人によって千差万別なので、いろんな国の
人を選ぶということはいろいろな価値観と接することができるので一つの選択肢として重要だと思う。

さらに言えば、欧米の写真マーケットは単一ではない。様々な種類の写真マーケットと写真家が存在している。だから自分の写真をどのマーケットに売り込むのか、どのマーケットが自分に向いているのかを考えてレビュアーを選ぶことも必要になって
くる。

一枚一枚が美しい風景を撮影している写真家であれば、ギャラリーで売る写真に向いているだろうし、社会問題をテーマにしたドキュメント性のある写真であれば出版社や雑誌社にアプローチするのがまず一番目に考えられる。
もちろん境界線が明確にひかれているわけでもないし、レビュアー一人一人の個性と好みもあるから、自分の写真に興味を持ってくれる人がどの人なのかということをかぎ分けるのはなかなかむずかしいだろう。
できれば一回のポートフォリオレビューだけではなく、経験を重ねていきながら欧米の写真マーケットの人脈をつかんでいくことが大事なのではな
いだろうか。

以前知り合いのアーティストにどうやってアートだけで食べていくことができるのですか?と質問したことがあるのだが、その人の答えは、僕の活動を支えてきてくれたのは3人の人が自分の作品をコンスタントに買ってきてくれたことにつきる、という答えだった。

自分の考えを世の中に伝えていくのに、まず3人の賛同者を見つけることが重要だという話もある。3人の人に自分の情熱を理解してもらうことができればその人
たちが他の人にも伝えていってひろがりをもっていくというのだ。

ポートフォリオレビューでもまずは一人の理解者との出会いがとても重要なのではなかろうか。そして幸運にもその理解者と出会えたならば、誠意を尽くしてその人と長くつきあっていくべきだろう。

なにせ世の中にはくさるほどの様々な価値観が併存しているのだ。一人のレビュアーにくそみそに言われたからといって落ち込む必要はないし、いろいろなア
ドバイスを逐一聞いてそれにあわせようとしていたら自分の作品の特徴はなくなってしまう。

自分を受け入れてくれるマーケットを選別しながらも、自分のオリジナリティを磨きあげていくことがとても大事だと思う。

セリーンが選んだレビュアーのRobert Berman さん。ついでに僕のポートフォリオも見てもらったら福福星をえらく気に入ってくれた。どうも前日見てもらったHossein Farmani氏からも聞いていたようだ。後日レビューの帰りに通りかかったカフェに彼がいて、呼び止められて今ロンドンのギャラリストの友達が一緒だから彼にも見せろと紹介してくれた。どうもレビュアー達は仲間同士であの写真家のはどうっだったとか仲間内でいろいろ情報交換して楽しんでいるらしい。


スイスのWalter Keller氏。セリーンのレビューでは選んでいなかったが、昼休み前に見てください、と交渉してみてもらうことができた。
渡邉博史さんも9月にスイスで個展を開くギャラリーのオーナー家族と一緒にアルル入り。ギャラリーのオーナーにレビューに参加した写真家で気に入った人はいたか、と渡邉さんが質問したところ4人の写真家の名をあげてその中にセリーンが入っていたそうだ。そんなわけでセリーンはこの方にポートフォリオを見ていただいた。
ロンドンに新しくギャラリーを開設したLauraさんにポートフォリオを見せている渡邉さん。これもイレギュラーのレビュー。ブックマットされたポートフォリオになっている。渡邉さんクラスになるとなんだかレビュアーのほうがあなたのポートフォリオを見せていただいて光栄です、というかんじに見えてくる。彼女のボーイフレンドが猿が好きだということで渡邉さんの猿のポートレート集をうるうるしながら見ていた。
レビューを待つ写真家のためのテーブルがあるのだが、ちょっと少なすぎる。他になごめる場所が近くにないのが残念だった。レビューに参加した写真家同士ポートフォリオを見せ合うことがとてもしにくい。写真家同士がポートフォリオを見せ合うことは勉強にもなるし、他の国の写真家と知り合って情報交換するのはとてもためになる。レビューサンタフェでは多くの写真家と知り合えたし、他のレビューの情報交換もできた。
アルルでは、日本人の写真家たちの他には、レビュー時間を譲ってくれたノルウェーの写真家としか知り合えなかった。彼の写真はとてもおもしろかったし、彼が作っている手作りの小さな写真集もよかった。後でお互いの写真を交換しあおうと約束した。

2009年7月22日水曜日

アルルフォトフォリオレビュー3

7月7日、朝の9時半から僕らのレビューは始まった。今回は僕の通訳もしてくれる奥様のセリーンもポートフォリオをもって自分のレビューもこなしていかなければならない。

レ ビュー1日目の朝一番はあまり人も多くなくてチェックインする人の列もまばらだった。レビュアーもまだあまりきていないようで閑散としている。今年のレ ビューの場所は写真で見る昨年の場所と違うような気がする。昨日すでに確認しておいたParc des Ateliersという工場跡地のようなだだっ広い場所のさらに一番奥のどでかい建物Grande Halleというところの一番奥がレビューの場所になっていた。

最初のレビュアーはAperture Magazine のEditor in ChiefのMelissa Harrisさんだった。彼女からは雑誌に掲載するための条件として写真のバックストーリーが重要だという指摘をいただいた。例えば、僕の福福星というシ リーズであればなぜ彼らはこういうファッションをするのか、彼らの日常生活との関連はどうなんだろう、できればクラブのパーティ会場の写真もあればいいし 雑誌に掲載するときの物語が必要なんだ、ということ強調していた。

次のレビュアーはスイスのギャラリスト・キューレーターのWalter Kellerさん。この人はなかなかマニアックな人で写真を見るときに少し遠くに離れてみたり、これハーネミューレだよね、と用紙の種類を確かめたりポートフォリオを見るときにいろいろとパフォーマンスが入るのがおかしかった。他の写真家の写真を見るときもわざわざ明るいところに移動してみたり、写真家に写真を縦にして持たせてまた遠くから見たりとじっくり写真を見てくれるところに好感がもてた。

アルルのレビューは各写真家の持ち時間20分の後にインターバルがはいらず続けて行われるので、前の写真家が長引くと時間がおしてしまう。時間の管理もルーズなので、前の写真家がねばっていると5分、10分くらいどんどん押してしまう。
フランスはどちらかというとラテン気質の国なので、この辺はシビアに考えないのだろう。結局昼休みの時間に食いこんでいったりすることでつじつまを合わせることになる。
その分自分で機転をきかせていかないとわりをくらうことになってしまう。

3番目のレビュアーはイギリスの編集者のSimon Bainbiridgeさんだったが、なんとこの人は1時間の遅刻をしてきた。アルルのフォトフォリオレビューのところで仕切りをしているのはほとんど学生らしき人たちなのでこういうときはどのように対処したらいいのかわからないであたふたとしている。午後の一番最後に振り替えてもらおうか、とかドタバタしているときに次の番の写真家の人が「僕は彼と知り合いだから、後で見てもらうことにするから先にレビューしてもらっていいよ」といってゆずってくれて、結局順繰りに遅らせることで何とかしたみたいだった。

レビューサンタフェは非常によく組織されて整然と進行していくレビューだったが、アルルはなんとものどかでルーズな進行だ。

これに腹を立てるか、それとも逆手にとるかでだいぶ様子が違ってくる。レビュアーのほうも、あなたの作品はここに来ている誰それに見てもらうといいと思う、僕からの紹介だと言って見てもらいなさい、などとアドバイスがある。アルルのレビュー会場は出入り自由なので、レビュアーの席のシート表を見てお目当てのレビュアーを見つけて、レビューの合間に交渉して昼休みに見てください、と頼むとたいてい見てくれることになる。

たとえ他のレビュアーの紹介がなくてもこの人と目をつけた人がいたら、レビューの終わるのをそばで待っていて声をかければ見てもらえる可能性がでてくる。せっかくアルルまで旅行費用を奮発してきているのだからここは図々しく、積極的にせめていくほうがいいのだ。







今年のレビューからレビュアーの投票によるプリント展示がなくなって、全てのレビュー参加者の写真が一枚ずつ展示されることになった。その他に2台のコンピューターで参加者全員の5カットずつのポートフォリオを見ることができる。

レビュアーの席順を示した紙が入り口に貼ってあるのでこれを見て自分のレビューしてもらうレビュアーを見つける。アルルのレビューは毎年変化があるようなのできっと来年はもっと変わるかもしれない。

アルルフォトフォリオレビュー2

日本からアルルまでは結構時間がかかる。僕の選んだルートはまずエールフランスの深夜便でパリまで13時間30分かけてのフライト。早朝の4時過ぎにシャルルドゴール空港に到着し、そこからタクシーでリヨン駅まで行って駅で朝食をとって4時間半ばかり待つ。9時42分発のTGVに乗ればアルルまで乗り換えなしでいける。

リヨン駅では列車の発車20分前にどこのホームから出るか、電光掲示板に表示が出るのだが、アルル直行便は僕が待っていた場所よりもずっと奥のほ
うの別のホームから出るということがわかってあわてて荷物を持ってドタバタと移動。フランス人は掲示板に示される前からわかっているようでほとんどの乗客がすでに席に着いていた。やれやれだ。

アルルに到着したのが、午後1時38分。

ここまででもかなり疲れるのだが、今年は不運というかラッキーというのか、ツールドフランスにぶつかってしまい、アルル市内は車の通行が出来ない状態だった。
アルル駅に着くと、アルルの関係者が一人待っていてタクシーは使えないからアルルに参加する人は歩いてホテルまで行きましょうと先導してくれることになった。
なんかのっけからかなり疲れそうだなぁ、と思いながら荷物をころがしてアルル市内までとことこと歩いていく。駅から市内の中心地まではそれほどの距離ではない。荷物がなければどうということのない距離だ。


僕が予約していたアトリウムというホテルは市内の中心地から少し離れたところにあったのでそこまでがんばって歩いた。

ホテルについてチェックインしようとすると、ツールドフランスの影響でリネンが運べない。部屋のセットアップが出来てないのでチェックインできないよ、という話。おいおいいったいどのくらい待てばいいんだよ、といっても、さあね、というかん
じで要領を得ない。 

東京の家を出てから28時間くらいたっているので、シャワーを浴びてさっぱりしたいところなのだがどうしようもないので、フォトフォリオレビューの会場まで行ってみることにした。会場はパルク・ド・アトリエというだだっ広い会場でホテルからは10分くらいの距離。まだ用意が出来てないで関係者がうろうろしていた。

ホテルのちょうど前のヴィクトルユーゴー通りをツールドフランス
が通ることになっていて通りのまわりは観戦する人でいっぱいになっている。ただいつやってくるのかはわからなくて、先導の車らしきものがたまに通ったりするがあとはなにもなし。しょうがないので、通りのそばのカフェで一息つくことにする。

ビールを飲んだり、小腹が空いたからフライドポテトを食べたりしてなんだかんだしているとやっとツールドフランスご一行さまがだぁーっと駆け抜けていった。あっという間だ。

やれやれこれでやっとチェックインできるんじゃないか、というところまできて部屋にはいれたのがもう6時過ぎだった。


明日の朝一番からレビューだというのにのっけから疲れる要素が多すぎる。

おりしも今年のヨーロッパはえらく熱いという評判ではたして昼間はカンカンの日照りで30度をすぐにこしてしまう。

遅い夕食をすませてベッドにへたりこんだらあっという間に眠りに落ちた。








2009年7月19日日曜日

アルルフォトフォリオレビュー1

アルルのポートフォリオレビューは2007年に参加した渡部さとるさんがブログに紹介したり、カメラ雑誌にも参加した人のレポートが掲載されたりして日本ではかなり情報がふえてきている。

そんなわけで今年のアルルのレビューにはたくさんの日本人が参加していた。レビューで見かける東洋系の人はほとんど日本人だったと思う。

このフォトフォリオレビューは先着順で参加できるレビューになっている。参加費は280ユーロ。今年のレートで約33000円くらい。レビュー代を支払うと10人のレビューを選ぶことが出来る。
他のレビューに比べるとかなり安い値段になっている。これは、このレビューが学生さんでも参加できるようにという配慮がなされているからだ。

アルルのレビューに参加する手順はまず5月くらいにアルルのサイトがオープンするので、そのサイトのフォトフォリオレビューの所から申し込みをする必要がある。
いつサイトがオープンするのか事前にアナウンスもないので、その頃に毎日サイトをチェックしてアップしているのを発見するしかない。今年は5月7日くらいにフランス語のサイトが立ち上がった。

最初はフランス語のサイトがアップする。英語のサイトはそれからしばらくしてからでないとアップしない。それでも今年の場合は、フランス語のサイトの申し込みの所にはいるとあとは英語が出てくるので、サイトがアップしたらすぐに申し込み可能だった。
申し込みはアルルのサイトのEducationという項目(フランス語版ではFormation)からPhoto Folio Reviewにはいり、そこのページの右にあるregistration,payment and exhibitionsという項目にはいっていく。

申し込みをすると、クレジットカードでの支払いをするように指示されるので手順通りに支払いを済ませればすぐにその時点で決まっているレビュアーを選んでいくことが出来る。

アルルでは最終的に100人近いレビュアーが参加する。今年参加した写真家の数は265名。レビュアーは最初は50人くらいがリストアップされていて、少しずつ増えていくので、ちょくちょくチェックしてレビュアーを選んでいかなければならない。

レビューの期間も選ぶレビュアーによって変わってくるのだが、5日間くらいの間に少しずつスケジュールをくんでいくことができる。
僕は日程を有効に使いたかったのでレビューは3日間で終えるようにスケジュールを組んでみた。一日2人から5人のレビュアーに見てもらうスケジュールだ。



2009年7月3日金曜日

Flakphoto male news

インターネットの世界で起こっていることのひとつに、出版からインターネットへという流れが確実にそれもすごいスピードで進んでいる。

御用放送でしかないマスコミへの不信はブログジャーナリズムの隆盛をうながした。特に中国ではブロガーが発信する情報が大きな力を持つにいたっているようだ。

写真の世界も例外ではない。

これからどんどんオンラインマガジンの発言力がましていくだろう。

アメリカのFlakphotoのメールニュースに登録すると毎日一枚ずつ新しい写真家の写真が送られてくる。毎日というところがみそなのだろう。
写真のデジタル化がもたらす変化のスピードもはやい。

日本から世界へ発信するオンラインマガジンが早く出てきて欲しい。

メールニュースへの登録はウェブサイトの右側少し下にあるコーナーに自分のメールアドレスを書き込んで送信すれば完了する。


Flakphotoのウェブサイト

2009年7月1日水曜日

サンタフェその後

CenterからNewsletterが届きました。

レビュアーや参加したフォトグラファーからのおもしろかった、すばらしかった、という感想がのっています。

ロンドンから参加した香港人Kurt Tongさんのブログにおもしろい記事がのってますので紹介します。

彼はAlec Sothがこれから世界にうって出ようとする写真家にとって何が大切かというインタビューに答えて、3つのアイテムをあげたことに影響を受けたことを書いています。

1. Jen Bekman and her Hey, Hot Shot competition.
2. Mary Virginia Swanson
3. Review Santa Fe

やっぱりレビューサンタフェは重要アイテムですよ。

そしてMary Virginia Swansonさん。写真家にとって彼女の力は偉大です。
さてさて僕は来年どうしてもMary Virginia Swansonさんを日本にお呼びして、世界を目指す日本の写真家に彼女のワークショップを体験してもらいたい、と思ってます。

レビューサンタフェの感想などのページ

Kurt Tongさんのブログ

Alec Sothのインタビュー