2014年12月3日水曜日

ブレダフォトインターナショナルフェスティバル


2014年9月11日から10月26日までの46日間、オランダの南、ベルギーとの国境にほど近い小さな街ブレダでこのフェスティバルは2年に一度開かれています。2006年から始まり、今年で5回目の開催を迎えたそうです。
オランダのフォトマーケットといえば、まずアンシーン・フォト・フェアが日本では名が知られています。そしてFoam Magazineという写真雑誌のことも少し伝わってきています。しかしブレダフォトインターナショナルフェスティバルについては、まったくといっていいほど日本では知られていないようです。 
2014年のブレダフォトインターナショナルフォトフェスティバルには楢橋朝子・フォトグラファーハル・権平太一・伊藤計一・永田陽一の5名の写真家が参加しました。また同時期に行われたサテライト企画であるゴッホ生誕の地にちなんだ写真展には田中亜紀と大森克己が参加しました。
ブレダフォトに参加した楢橋さん以外の4名の写真家はオランダの写真の教授であるバス・ウィルダーBas Wildersさんのポートフォリオレビューから選ばれています。このレビューは今年2014年の3月に冬青社の高橋国博さんの企画で行われました。約20名の写真家が参加。その後バスさんがブレダフォトにプレゼンをしてくださり、その結果4名の写真家がブレダフォトに参加できることになったわけです。バスさんはボランティアで参加する写真家との連絡、展示のプラン等々までを事細かに実行してくださりました。また、冬青社の写真集のデザインを担当している石山さつきさんはオランダに留学していた経験があり、バスさんとの連絡を助けてくださったり現地でのコーディネートに尽力してくださいました。
高橋国博さん、バス・ウィルダーさん、石山さつきさんの熱い情熱があってこそ実現したものなのです。

今年のブレダフォトのテーマは「ソングス・フロム・ザ・ハート Songs from the Heart」で21世紀のロマンティシズムを標榜しています。最初音楽のニューロマンティックスかな、何で今頃と思ったのですが、現地に行ってみるとこれは実に深いテーマだったことがわかりました。画家のカスパー・ダヴィッド・フリードリッヒに代表されるドイツ・ロマン派から脈々とつながるロマン主義芸術が写真にどううけつがれていて、そしてこれからどうなっていくのだろうか、ということが今年のブレダフォトのテーマなのでした。フォトフェスというと、社会的な問題やある特定の地域や国がテーマになることが多いのですが、今年のブレダフォトのテーマはアートの本質の部分に切り込むするどいテーマでした。
カタログの中にある参加写真家のひとりトッド・ハイドTodd Hidoのステートメントの中の言葉がかなりこのテーマの核心をいいあてています。「彼は自分のことをコンセプチュアル・アーティストだとは考えていない・・・コンセプチュアルな考え方が尊重されすぎていると思うんだ。その反面、美はむしろ醜い、という言葉と同義になってさえいる。でも僕は美を求めているし、情熱を求めているんだ。」
フォトジャーナリズムの衰退やコンテンポラリーアートとしての写真の台頭、そしてフォトショップなどによる写真のマニュピレーションが現代の写真の潮流をコンセプチュアルなものにかたむけ、そこにある現実世界を切り取ってくる、という写真のもっとも核心的な衝撃性から写真家を遠ざけているという傾向があるのは確かなことだろうと思います。シャッターを押したその瞬間にカメラの前にあった現実が写ってしまうということ自体はその後いくらフォトショップなどのマニュピレーションがあったとしても写真の本質として重要なことに代わりはないことです。後からいくら手を加えていったとしてもその要素がなくなることはないでしょう。なによりも、なぜ現実世界を写真という平面にするのかということが問われるべきでそこにこそ美と発見という写真の重要な要素がひそんでいるはずです。
「自然からその公然の秘密を打ち明けられ始めた人は、自然の最もふさわしい解釈者である芸術への抑えがたい憧れを感じる。」とはゲーテの言葉ということですが、ルドルフ・シュタイナーが言うように、僕たちが感じている自然の外面は自然の一部にすぎず、自然の中にある秘密を解き明かすことこそ芸術体験の重要な鍵なのであり、メルヘンの童話の中の世界のごとく、茨に覆われて皆が死んだように眠ってしまっているお城であるとか、呪いにかけられて小鳥になっている少女たちであるとかのように、自然にかけられている魔法をとくことが芸術の役割なのだと思います。そこに美の発見もあるのです。 21世紀の今、まさに写真がそういう役割を担っていることは間違いないでしょうから、このブレダフォトのテーマは写真界に問われなければならない重要なテーマだといえるでしょう。

こんなことを考えたのもブレダフォトに参加して現地にいったことがきっかけで、フォトフェスというものがいかに写真家にとって大事かを痛感しました。この重要テーマをかかげたブレダフォトに参加できてほんとに良かったと感じています。

(フラクションマガジンジャパン掲載のブレダフォトの主催者の一人・ヒールト・ファン・エイクさんのインタビューもぜひご参照ください。)



参加した写真家の宿泊先となったマストボスホテル。ブレダ市のダウンタウンとは離れた場所にある古風なホテルで週末ともなると食事をする人でにぎわっていた。目の前が森という絶好のロケーション。
マストボスホテルの前にある森の奥には中世のお城があった。


現地到着翌日にフォトグラファーハルさんとともにインタビューを受けた。ブロガーのインタビューときいていたのだが、いってみるとなにやらものものしい雰囲気でびっくり。

ハルさんは電子辞書、僕は英和辞典を持参していたのだが動画なのでいちいち辞書を引いているヒマもなく、ハルさんはそれでもていねいに答えていたのですが、ぼくはやぶれかぶれでバカみたいな受け答えになっている。

 


ブレダフォトフェスのニュースペーパー。現地に行ったら僕の写真が表紙になっていたのでびっくり。

永田のインスタレーションはクラブソロという普段はコンテンポラリーアートを展示する場所に展示してあった。

クラブソロのオーナー。とても気さくな人だった。
クラブソロの2階ではMartha Kammingaという地元の写真家のインスターレーションが展示されていた。
ポスターはトッド・ハイドの写真が使われている。。
トッド・ハイドの展示の一部

トッド・ハイド。このモテルの写真はデジタルでしかうまくいかないと話していた。
トッド・ハイドのレクチャー。自作の成立をものすごくていねいに解説していた。撮影するときはドキュメントの写真家のように、仕上げるときは画家のように、というような説明を影響を受けた画家の作品を見せたり、生の写真と仕上がった写真を見せたりして実に懇切丁寧なレクチャーだった。
トッド・ハイドなどが展示されているMOTIという美術館。

カスパー・ダヴィッド・フリードリッヒに影響を受けた数々の作品の展示。


フォトグラファー・ハルさんは招待作家なので渡航費や滞在費を提供してくれる。全長6メートルの巨大プリントの前で。

現地のボランティアの人に質問されている。ツアーガイドの参考にするようだ。


現地の写真家Wiesje Peelsの作品。モダンな建築の住宅街の中に展示されている。

ベルギーの写真家Bert Danckaertの作品。

Tom Hunterの作品



Jakub Karwowskiの作品。彼は権平さんの作品に興味をしめしてプリントの交換をした。

Alec Sothの展示

オランダの写真家Koen Hauserの展示

オープニングパーティでハルさんと冬青社の高橋さんがプリンターに話を聞いている。巨大プリントはヨーロッパのメーカーの機械を使っているそうだ。

中央はRoel Stavorinusさん。インタビューの編集をしてくれた人。名前の発音が難しすぎて最後まで発音できなかった。オランダ人は皆とても親切なのだが、彼もめちゃくちゃ親切な人。

怒濤の第一日目を終えて、遅い遅い晩ご飯にありつこうとしている日本からのご一行様。


 Ed Templetonのインスターレーション

ベルギーの写真家Jeroom Vanderbekeの作品

ブレダのダウンタウン

オランダの写真家Martijn van de Griendtのインスタレーション

オランダの写真家Martijn van de Griendtの作品

楢橋朝子さんの展示


Kris Vervaekeのインスタレーション

ブレダの街にも運河が流れている。

サテライトのゴッホ生誕にちなむ展示。ゴッホの生家で行われた。

ゴッホの展示に参加した田中亜紀さん。

田中亜紀さんの作品に興味を示したぼうや。

フェルメールの国の典型的な美人ってどんな人なんだろう、と思いながら勝手にオランダ美人ということで撮影させてもらったのだが、彼女も写真家でアンシーンではNew Talent Awardに輝いた一人。彼女はゴッホが毎晩駅から自宅まで通った道の風景を撮影した作品を展示していた。

ゴッホが埋葬されている墓地
バス・ウィルダーさんのレクチャーで急遽参加した全員の写真家も一緒に登場ということになってミーティング中。


ブックショップのあるスペースでのバスさんのレクチャー風景
権平太一さんの展示場所はSBKギャラリー

プログラム上の都合でオープニングパーティが午前11時からになり、人の集まりを心配した現地スタッフがロールスロイスでお出迎え・赤絨毯で登場という粋なはからいをしてくれた。

英語で挨拶をする権平さん。前夜に田中亜紀さんのアドバイスで書き上げたものをカナにして読み上げた。しかし説得力のあるスピーチで皆の共感を得て盛大な拍手で盛り上がった。


パリに住む息子さんもかけつけてくれて、津軽三味線を披露。


ハルさんの新作『雑乱』

サイン会風景
永田の超高い写真集も何とか間に合ってブックショップにおいてもらった。
オランダの写真家Sven Feirzと展示作品

ベルギーの写真家An-Sofie Kesteleynの作品。アメリカで開催されるバーニングマンを取材した作品





参加した写真家のために催されたディナーパーティ。田中亜紀さんの隣は主催者の一人ヤン・スヒャーラークンスJan Schaerlackensさん。

Wayne Lawrenceの作品

野外トイレも写真で覆われている

運河を行くボートツアーに参加した地元のアマチュア写真家のご一行
冬青社で行われたバス・ウィルダーさんのポートフォリオレビュー風景





0 件のコメント:

コメントを投稿